今年もPCIT-Japan,CARE-Japanの合同研究会を開催いたします。開催概要は以下の通りです。みなさまのご参加、こころよりお待ちしております。
会 期 :2023年12月3日(日)*ライブ配信後、1ヶ月間のオンデマンド配信あり |
開催形式 :オンライン開催(zoom) |
プレコングレス:2023年12月2日(土)*ライブ配信後、1ヶ月間のオンデマンド配信あり |
大会テーマ :「親子のきずなを深めるために〜PCITとCAREが児童福祉領域でできること〜」 |
大 会 長 :PCIT-Japan 加茂登志子,CARE-Japan 福丸由佳 |
参加登録 :peatix参加登録ページ |
PCIT-Japanプレコン登録は、本ページ末尾にあります |
9:30 – 10:30 | |||
開会の辞 加茂登志子(日本PCIT研修センター) | |||
PCIT-Japan 活動報告 加茂登志子(日本PCIT研修センター) | |||
CARE-Japan活動報告 福丸 由佳(白梅学園大学) | |||
地域研究会広島研究会 梶梅あい子(あおさきこども心療所) | |||
10:30 – 11:30 基調講演 「これからの社会的養育~「子どもたちのために」で終らせず「子どもとともに」へつなげる」 | |||
座長 | 加茂登志子(日本PCIT研修センター) | ||
演者 | 上鹿渡和宏(早稲田大学社会的養育研究所所長) | ||
11:30 *昼休憩 | |||
12:30 研究発表 | |||
座長 | 館農幸恵(ときわ病院 ときわこども発達センター) | ||
「日本語版場面緘黙症のための親子相互交流療法(PCIT-SM)の開発」 | |||
細金奈奈(愛育研究所・愛育クリニック) | |||
「日本における教員と子どもの相互交流トレーニング(TCIT)の実践」 | |||
加藤郁子(さいたま市子ども家庭総合センター) | |||
「母子生活支援施設におけるインレジデンス・グループ親子相互交流療法(G-PCIT)」 | |||
古川心(神戸親和大学) | |||
14:10 – 16:00 大会シンポジウム「PCITとCAREが児童相談所でできること」 | |||
座長 | 福丸由佳(白梅学園大学) | ||
シンポジスト | 加藤郁子(さいたま市子ども家庭総合センター) 廣瀬三恵子(函館中央病院、函館児童相談所) 安常 香(広島県広島こども家庭センター) 岩井幸祐(栃木県中央児童相談所) | ||
指定討論 | 小平かやの(東京都児童相談センター) | ||
16:00 閉会の辞 | |||
福丸由佳(白梅学園大学) | |||
開催日時:12月2日(土)9:00-11:00AM *1ヶ月のオンデマンド配信あり | |
開催形式:オンライン開催(zoom) | |
内 容 :「子どもの年齢とPCITーどのプロトコルが一番合っている? ーPCIT-Toddlers, スタンダード版PCIT、PCIT for Older Childrenの復習を兼ねて」 | |
演 者 :日本PCIT研修センター加茂登志子 | |
参加登録: Peatix登録ページ |
今年はCARE-Japan主催のプレコングレスはございません。